高卒で正社員就職を成功させる3つのステップ
「高卒だから正社員になれないのでは…」そんな不安を抱えていませんか?
しかし、実は同じような悩みを抱えていた人が、正社員として働き始めている事例はたくさんあります。
この記事では「高卒で正社員になる為のポイント」を紹介します。
正社員になりたいけれど一歩を踏み出せないあなたへ。新しいスタートを切るために、ぜひ最後まで読んでみてください。
高卒から正社員を目指す際の壁
まず、高卒が正社員を目指す際の壁を理解しておきましょう。
1.「大卒以上」を重視する学歴フィルタ
2.「空白期間」の見られ方
それぞれについて正しく理解することで、自分に合った突破口を見つけやすくなるので、それぞれ簡単に解説していきます。
1.「大卒以上」を重視する学歴フィルタ
そもそも何故、企業は学歴フィルターを設けるのでしょうか。
大きな理由のひとつは、会社がたくさんの応募者の中から効率よく人を選びたいからです。
特に大企業や有名な会社は、毎年ものすごく多くの人が応募します。そのときに「大学を出ているかどうか」でまず人数をしぼります。日本の就職市場では、学歴を能力の目安として使う文化が根強いのが実情です。
2.「空白期間」の見られ方
高校を卒業してから正社員として就職せずに時間が空いてしまうことを「空白期間」といいます。例えば、卒業後もアルバイトや派遣などの仕事を続けていたりする場合などです。
高卒で正社員を目指される方の中には、このような方もいらっしゃると思います。
何故この空白期間があると正社員就職で不利になりやすいのでしょうか。
まず企業側からすると「この期間、何をしていたんだろう?」という疑問が生まれます。そして、もし説明がうまくできないと「働く意欲がないのでは」などとマイナスに受け取られることがあります。
ただし、空白期間があること自体が絶対に悪いわけではありません。その間にアルバイトで身につけた経験、家族を支えたことなど、正直に説明できる内容があれば評価されることもあります。
さっそく次の章では、このような状況下にある皆さんでも、ここを意識すれば「正社員になれる!」というポイントを紹介していきます。
高卒で正社員を目指す上での企業選び
高卒で正社員を目指すときに大切なのは、「どの業界なら採用されやすいのか」を知ることです。
ポイントは2つあります。
1.人手不足で正社員雇用の間口を広い業界から選ぶ
2.母数が多い中小企業を幅広く受ける
それぞれ解説していきます。
1.人手不足で正社員雇用の間口を広い業界から選ぶ
人手不足により、積極的に募集をしている企業は正社員雇用の確率も上がります。
人手不足度合いは業界に依存することが多いですが、その時に目安になるのが 有効求人倍率です。
有効求人倍率とは「求人数 ÷ 求職者数」を示した数字で、1倍を超えるほど「人手不足=採用されやすい」ことを意味します。
ですから、まずは 1倍以上の業界を狙うこと がポイントになります。具体的に有効求人倍率が高い業界には次のようなものがあります。

これらの業界の倍率が1を超えており、採用の間口が広く正社員になれる可能性も比較的高いです。
2.母数が多い中小企業を幅広く受ける
もう一つ大切なのは、中小企業に目を向けること です。
日本の企業の 99.7%は中小企業であり、雇用全体の大半を支えています。
受け入れる口が狭い大企業ばかりを狙うと学歴フィルターに引っかかりやすいですが、中小企業まで視野を広げれば、応募できる求人の数が圧倒的に増えるのです。
まとめると、就職活動では 「有効求人倍率が1倍以上の業界」から興味のある職種を選び、その中で中小企業の求人にも積極的に応募すること が成功のカギです。
正社員就職を成功させる3つのステップ
では、受ける業界・職種の目星をつけた後に、行うべきコトについて見ていきましょう。大きな流れは以下の3ステップです。
ステップ①:自己分析
ステップ②:企業へ応募
ステップ③:選考準備
それぞれ解説していきます。
ステップ①:自己分析
自己分析は、単に自分を振り返るだけでなく「自分に合った業界を見つける為」そして「応募先に自分をしっかりPRできるようになる為」に欠かせないステップです。
具体的には、これまでの経験を一度、紙に書き出してみましょう。
1.これまで、アルバイト・派遣でどんな仕事をしてきたか
2.その中で何を頑張ったのか
3.頑張る中でどんな工夫をしたか
4.そこで培われた力
例えば、サンプルは以下のイメージです。
1.これまでの仕事
レジ対応、品出し、商品の発注や清掃などを担当。
2.頑張ったこと
常連のお客様に顔を覚えてもらえるように、笑顔とあいさつを欠かさなかった。
3.工夫したこと
ピーク時間を見越して品出しを早めに済ませたり、発注の際に売れ筋商品を把握して調整した。
4.培われた力
「状況を先読みして準備する段取り力」。
こういった内容を自分のスキルとしてPRしていきます。
ステップ②:企業へ応募
前の章でも触れたように、応募するにあたって一番大切なのは、どんな企業を選ぶかという点です。
ご自身の現在地によって応募先の企業を探す方法を分けることをオススメします。
【今すぐ正社員就職に動き出したい場合】
👉 転職エージェントの活用がオススメ
【まだ情報収集段階の場合】
👉ネット検索がオススメ
それぞれ簡単に解説します。
今すぐ正社員就職に動き出したい場合
転職エージェントの活用がオススメです。
転職エージェントでは、求職者の希望を踏まえた上で、応募可能な求人を複数受け取れます。その為、応募先の情報収集としては最も効率が良いです。今では高卒向け・フリーター向けのエージェントがある為、ご状況に合ったものを選ぶのが良さそうです。
まだ情報収集段階の場合
求人情報はネットに数多くある為、以下のようにネット検索をかけるのが良いと思います。情報収集のタイミングで転職エージェントを使ってしまうとデメリットが多いのでオススメしません。
【デメリットの例1】
本格的に就職を希望していないが、エージェントからの就職斡旋がくる為、対応工数が発生する
【デメリットの例2】
対応工数がネックで、エージェントに連絡を返さなかったりすると、他の求職者を優先されてしまい、本当に就職したい時に相手にされなくなってしまう
その為、情報収集段階では、以下のようなキーワードで検索し、出てきた求人情報を眺めトレンドを把握しておくのが良いです。
- 検索ワード:「業界 エリア 求人 未経験」
- 検索の実例:「食品製造 長野県長野市 求人 未経験」
複数の転職サイトが出てくると思いますが、その中でもindeed・求人ボックスなどの求人掲載情報が数も多くオススメです。
ステップ③:選考準備
応募企業が決まったら、履歴書の作成です。(転職エージェントに申込む時に必要場合もあります)
書き方のルールやコツは解説してくれているサイトがたくさんあるので、まずはそうした情報を参考にして仕上げるのが良いです。
履歴書を提出し、面接の日程が決まった企業から面接対策に入りましょう。
自己紹介や志望動機、アルバイトで得た経験などを短くわかりやすく話せるように練習しておきましょう。喋り慣れることで自信がつくので、紙に書き出した上で、一人で喋ってみるなどして練習を重ねるほど安心して臨めます。
ココについてもひとりで悩まず、外部の人に頼るのがオススメです。(面接対策をしてくれる転職エージェントもあります)
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
本記事の内容からも、「高卒だから正社員は難しい」なんてことはありません。大切なのは、現在地を正しく理解し、自分にできる準備を一歩ずつ進めていくことだと考えます。
ポイントを再掲します。
①まずは有効求人倍率が1倍を超える「採用されやすい業界」を狙う
②応募先は大企業に限定せず、中小企業にも目を向ける
③自分の経験を整理して「強み」として言葉にする
④準備の過程では1人で抱え込まず、転職エージェントなど外部にも頼る
この流れを実行すれば、高卒でも正社員になる可能性は大きく広がります。大事なのは「学歴」ではなく「行動すること」です。
皆さんの就職活動の成功を心より応援しております!


